木部塗装
札幌の一戸建て住宅のほとんどが木造住宅と多くの住宅で使用されている木材。
内部だけではなく外部でもデザイン性が高い事からウッドデッキや木枠、ドアなど多くの場所で使用されています。
木材は金属やコンクリートなどの人口的に作られた物とは違い、生きていた天然の木そのものを加工した天然素材となります。
天然素材の木材は紫外線や雨風の影響が受けやすい為、デザイン性を保つ為には定期的な塗装が必要になります。
まずは木材の特徴について見ていきましょう。
木材の特徴
木材の調質作用
木材は呼吸をするなどと聞いたことはないでしょうか?
木材は周囲の湿度が高いと湿気を吸い込み、逆に湿度が下がると湿気を吐き出し伸縮を繰り返します。
この性質の事を調質作用と言います。
木材が大気中の水分を呼吸の様に吸ったり吐いたりしている事で木材は呼吸をすると言われています。
調質作用は湿度をある一定に保つ効果があり快適な環境になる事から多く住宅で木材が使用されています。
しかし塗装において調質作用の伸縮性が塗膜のひび割れや剥がれを引き起こしてしまう原因となります。
木材は腐食しやすい
木材は住宅における窯業サイディング材や金属サイディング材などの人口的に作られたものと違い紫外線、雨風の影響を受けやすくメンテナンスの時期はおおよそ3年~5年と非常短いです。
木材の腐食の原因は腐朽菌の発生により起こります。
腐朽菌が生息するには水分が必要となります。
逆に乾燥していれば腐朽菌は発生しません。
外部にある木材は常に乾燥させておく事は不可能で木材は大気中の水だけでなく直接的な水も吸収しやすい為、特に早めのメンテナンスが必要です。
木材の調質作用の伸縮性が塗膜のひび割れや剥がれを起こしてしまい水が浸入し腐食の進行させていきます。
木材独特のデザイン性
住宅の外部にある木材のほとんどがそのデザイン性を重視し使用されています。
人工的に作られた物では出せない本物の木のデザイン性(柾目、板目、杢目)が外観に高級感やぬくもりを住宅にもたらせます。
木材はデザイン性が高いですがメンテナンスを定期的にしなければそのデザイン性を保つ事ができなくなり、劣化や腐食してきた木材はその高級感とは異なり、古く汚らしく見せる事になります。
木部用塗料
上記、木部の特徴を理解した上で合った塗料を選択しなければなりません。
木部を塗装する際に使用できる塗料は
- 浸透タイプ=木目を生かすタイプ
- 造膜タイプ=木目を潰すタイプ
大きくわけて2種類あります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので見ていきましょう。
浸透タイプ
メリット
浸透タイプのメリットは木目をそのまま生かす事ができるのが大きなメリットです。
木目を生かした状態で木材の保護成分を浸透させる事ができます。表面に塗膜を形成しないので、塗膜のひび割れや剥がれなどのデメリットがありません。
次回塗装時もひび割れや剥がれがない事で塗膜を剥離する必要がない為、メンテナンスが楽になります。
デメリット
浸透タイプのデメリットは塗膜を形成しない事により、
耐久性に弱く造膜タイプよりも頻繁に塗装を行う必要があります。
塗膜が形成されない事により腐食具合で仕上りにムラが出てしまう事がある。
造膜タイプ
メリット
造膜タイプのメリットは塗膜を作る事で、浸透タイプと比べ耐久性、防水性に優れます。
色やツヤも豊富にある為、幅広い色の中から選択できます。
デメリット
造膜タイプのデメリットは木目を潰してします事です。塗膜で覆う為、本来持っている木目のデザイン性がなくなります。
また木材の調質作用により塗膜のひび割れや剥がれが発生します。
次回塗装時にはそのまま塗装する事ができなく、古い塗膜を剥離してから塗装しなければならない為、浸透タイプに比べ手間がかかります。
※注意
塗装する木材が一度塗装している状態の場合は、前回塗装時に使用した塗料が水性塗料であれば水性塗料を使用し、油性塗料であれば油性塗料で塗装する様にしましょう。
水と油はそれぞれ馴染む事ができない為、塗料の効果不良の原因になる可能性があります。
塗装してからの年月がかなり経っていたり、塗装の劣化が激しい場合などは違う塗料でも大丈夫です。
木部塗装の工程
高圧洗浄・清掃
まず木材に付着しているゴミや汚れ(砂、藻、カビ)などを高圧洗浄を使用し除去します。
高圧洗浄機がない場合、ほうきや濡れた雑巾などで丁寧に清掃します。
塗装面にゴミや汚れが付着していると塗装した際に一緒に剥がれきてしまいます。
木材が水で湿った状態で塗装すると弾いてしまったり、剥がれたりと施工不良の原因になります。
十分に乾燥させてから次の工程に進みます。
下地処理
塗装する木材が乾燥したら下地処理を行います。
木材の古い塗膜の剥がれや毛羽立ちをサンドペーパーでケレンし、穴やひび割れ箇所がある場合はパテを使用し下地を整えます。高圧洗浄や清掃で落とし切れなかった汚れも研磨してい同時に落とします。
下地処理は塗装を塗りやすく、密着しやすくする為に行います。
下地を綺麗にしなければ旧塗膜と一緒に剥がれてくる可能性がある為、下地処理は念入りに行う事が大切です。
養生
木部を塗装する前に塗装しない場所、塗料が飛散してほしくない場所に養生をします。
養生テープ(ビニールシートやマスキングテープ)などで保護します。
浸透タイプの木材保護塗料は外壁材やコンクリート面に浸透してしまうと後々掃除取る事が困難になったり取れなくなったりする場合があります。
塗装しない場所はしっかりと保護しておく事が重要です。
塗料の準備
養生ができたら塗装をする準備に入ります。
木部保護塗料は顔料が塗料の底に溜まりやすく、塗料をしっかりと撹拌しなければなりません。
撹拌しなければ色が薄かっったり色ムラを起こしてしまう為、塗料の缶を十分に振るか撹拌機でしっかりと混ぜます。
塗装
塗料の準備ができたらいよいよ塗装します。
一般的な木部保護塗料は2回塗りが基本となります。
木目に沿って均一に塗ります。
1回目の塗装が終り十分に乾燥させて2回目を塗装します。
塗装中に液だまりができない様に塗装していきますが、できた場合は雑巾などで拭き取ります。
2回目が終り十分に乾燥させてから養生を取って終了となります。
※木材の状態や劣化状況で専用の下塗剤を塗布する必要がある場合や、木部保護塗料を3回塗り4回塗りとする場合があります。
塗装専門業者に見てもらい適切な方法で塗装してもらいましょう。
まとめ
住宅のさまざまな箇所に使用されている木材は、室内では調質作用で暮らしを快適にし、外部ではデザイン性が高く非常に優れた材質です。
木材は良い状態を維持する為にはこまめに定期的な塗装が必要になります。
木材の特徴をしっかり抑えた上で木部の状態に合わせて塗料の選択、塗装の施工方法を適切に行わなければいけません。
木部の塗装はDIYなどする方も多いですが、木部の塗装の知識を入れた上で行う事が大事です。
「しっかりと持たせたい」「自分で塗装するのは少し不安」など思う方は必ず塗装専門業者にお願いする事をオススメします。