破風とは?塗装の必要性を解説
札幌で外壁塗装や屋根塗装などの塗装工事をする際に【破風】(ハフ)という項目がでてきます。
破風は住宅にはとても重要な役割があり、塗装をしてしっかりと保護してあげる必要があります。
今回は破風塗装の基本的な知識から塗装するにあたり知っておくべき事について紹介していきます。
塗装工事選びのお役に立てたら幸いです。
破風(ハフ)
破風(ハフ)とは家の側面に見える屋根の部分の事を指します。
破風に取り付けされている板を破風板(ハフイタ)と呼びます。
塗装においてはどちらも同じ意味になります。
下記は破風の写真になります。
三角屋根の破風
無落雪屋根の破風
破風は外壁や屋根と同様に紫外線や雨風の影響によって劣化は日々進行します。
外壁塗装や屋根塗装と同じタイミングで塗装し、保護してあげる必要があります。
破風が持つ役割
破風が住宅に対して持つ役割は大きく4つあります。
防風
破風は、「破る風」と書く様に、屋根裏への風の侵入を防止する役割を持ちます。
屋根は上から吹き付ける風に対しての耐久性は強く、下から吹き付ける風に対しての耐久性は非常に弱いのが特徴としてあります。
破風がある事により、風の侵入を防ぎ、屋根に負荷をかけない様にしてくれます。
防水
破風は、屋根裏への雨水の侵入を防止する役割を持ちます。
暴風雨などの雨は横に吹き付けます。
破風がないと、風と共に雨水が浸入し雨漏りの原因となってしまいます。
破風がある事で雨の侵入を防ぎ、雨漏りを防いでくれます。
防火
破風は、火事の被害を抑える防火の役割をします。
火は下から上へと上がっていき舞い込みます。
破風がないと、屋根裏への火が燃え移るスピードが速くなります。
屋根裏には木材などの燃えやすい材質の物が多く使用されている為、破風がある事により
屋根裏まで火が上るのを防いで遅らせてくれます。
美観
破風は家の美観性を向上する役割をします。
破風がないと、屋根裏の構造が丸見えになってしまい美観が失われてしまいます。
屋根裏が丸見えにならない様、化粧の役割もしてくれています。
破風の種類と塗装方法
金属系
札幌の住宅の破風で最も多いのが金属系の破風板になります。
木下地にガルバリウム鋼板やトタン板金を巻いたものとなり、ガルバリウム鋼板は特に耐水性や耐火性、耐久性に優れています。
破風板に関して最も適した素材となります。
耐久性は非常に優れていますが、劣化してくると色あせやサビが発生してきます。
サビが発生してしまうと、転移したり、金属系の破風板に穴が開いてしまう恐れがある為、塗装して保護しなければなりません。
使用する塗料
油性(溶剤)塗料など
施工手順
施工手順は下記表の通りです
施工手順 | 施工内容 |
高圧洗浄 | 付着した汚れやホコリを洗浄して除去します |
下地処理(ケレン) | 浮き、剥がれがある旧塗膜を除去します |
下塗り | 塗料の密着を高める為、サビ止めを塗布します。 |
上塗り2回 | 塗膜の厚みやムラをなくす為、2回に分けて上塗材で塗装します。 |
施工方法は鉄部や屋根(ガルバリウム鋼板やトタン板金)などと同じ工程でとなります。
関連記事
木材系
木材系の破風板は、数十年前に最も多く使用されていたものになります。
近年では美観性を重視している家でない限りは、あまり使用されるケースはありません。
木材は紫外線や雨風の影響を受けやすく、劣化してくるとコケやカビなどが発生し腐食してきます。
当たり前ではありますが、耐火性が非常に悪く、破風としての機能面だけを考えると向いていない素材になります。
又、劣化速度も他の建材に比べて非常に速い為、定期的な塗装で維持する必要があります。
使用する塗料
木部保護塗料:浸透タイプ・造膜タイプなど
施工手順
施工手順は下記表の通りです
施工手順 | 施工内容 |
高圧洗浄 | 付着した汚れやホコリを洗浄して除去します |
下地処理(ケレン) | 浮き、剥がれがある旧塗膜を除去します |
下塗り(劣化状況に応じて) | 専用の下塗剤を塗布します。 |
上塗り2回 | 塗膜の厚みやムラをなくす為、2回に分けて上塗材で塗装します。 |
施工方法は木部塗装と同様になります。
関連記事
窯業系
窯業系は札幌の住宅では主に外壁材として使用される事が多く、破風としてあまり使用されてる頻度は少ないです。
セメントや繊維質などを原料とした成形された建材で、耐火性の高いものとなります。
金属系と比べると、耐水性や耐久性は弱く、劣化してくると色あせ、クラックなどのひび割れが発生します。
木材系と比べると耐久性は良いものになりますが、定期的な塗装が必要となります。
使用する塗料
水性塗料もしくは油性(溶剤)塗料
施工手順
施工手順は下記表の通りです
施工手順 | 施工内容 |
高圧洗浄 | 付着した汚れやホコリを洗浄して除去します |
下地処理 | 浮き、剥がれがある旧塗膜を除去します 又、クラックなどのひび割れ補修なども同時に行ないます |
下塗り | 塗料の密着を高める為、シーラーもしくはフィラーを塗布します。 |
上塗り2回 | 塗膜の厚みやムラをなくす為、2回に分けて上塗材で塗装します。 |
施工方法は窯業サイディングの外壁塗装工事の工程と同様になります。
関連記事
破風塗装にかかる費用
破風塗装の費用は基本的には長さ(m)によって計算される事が多いです。
【塗装の単価×長さ(m)=破風の塗装費用】となります。
30坪程度の大きさの家の破風の長さは平均して40m~50m程度くらいです。
塗装の単価は金属系の破風だとシリコン塗料3回塗りの平均単価が800円~1800円程度となります。
30坪程度の大きさの家の破風にかかる費用は多く見ても10万円以内には収まります。
材質、状態、塗り回数、塗料の種類、状況によって価格は変動します。
ご自身の家の破風塗装にかかる相場が知りたいのであれば、相見積もりをし、相場を知る事をオススメします。
破風塗装だけ行う場合も、足場費用はかかる
一般住宅における足場の費用は、平均して10万円~20万円程度と決して安くはありません。
破風塗装は外壁塗装や屋根塗装とセットで施工してもらい足場代を節約する事をオススメします。
関連記事
破風塗装の色
塗装の色をどのような色にしようかと悩まれる方も少なくありません。
色選びは塗装工事で一番の楽しみなことでも、美観の変化は目に見えて変わりがわかる部分になります。
屋根と同色
破風塗装で一番のオススメの色は外壁の色と相性の良い屋根の色を選択しや同じ色にする事です。
札幌の住宅の屋根はほとんどが、ガルバリウム鋼板かトタン屋根などで、破風を同じ素材で巻いている事が多く、破風の色を屋根と同色にしている住宅が最も多いです。
屋根と同じ色にする事により外観に統一感がでてまとまった印象に見えます。
白
破風の色で2番目に多いのは白です。
新築時に白色の破風板を使用していれば、塗り替え時にも白で塗装する事が多いですが、覚えておいてほしいのは、白は汚れやサビなどが目立つ色になります。
塗装前の状態で汚れやサビなどの現象が見えているのであれば、屋根と一緒に濃い目の色を選択し汚れやサビなどの現象を目立たなくさせるのも一つの方法です。
関連記事
破風のDIY塗装
破風のDIY塗装、結論から言います。
塗装工事の経験のない方は危険なのでやめましょう。
破風は屋根の側面にあたる部分にあります。
つまり高所での作業になるという事です。
高所での作業は危険が伴います。
面積で見ていくと、外壁や屋根に比べ少なく簡単に見えるかもしれません。
しかし破風塗装は高い位置にある事から、外壁や床などに塗料が飛散したりする可能性がある為、経験や技術が伴われます。
万が一の危険のリスクと失敗がない様に、専門的な塗装職人にお願いする事にしましょう。
まとめ
今回は破風塗装の基本的な知識から塗装するにあたり知っておくべき事について紹介しました。
普段はあまり気にして見る事の少ない部分になりますが、破風は住宅にはとても重要な役割があります。
重大な役割を十分に発揮してもらう為に、しっかりとメンテナンスしておく必要があります。
そのメンテナンスにおいて最も効果的なのが塗装工事になります。
破風塗装においては一定の経験、技術、知識が必要になります。
失敗しない塗装工事を実現する為に、安心して任せられる塗装業者を見つけにお願いしましょう。